エピペン(アドレナリン自己注射薬)とは?

エピペン(アドレナリン自己注射薬)とは、アナフィラキシーショックの際に使用し、医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和しショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)のこと。
あくまでもアナフィラキシーショックを緩和させる補助治療剤なので、アナフィラキシーを根本的に治療するものではない。
※エピペン(アドレナリン自己注射薬)使用後は直ちに医師による診療を受ける必要がある。
食物アレルギーの症状
食物アレルギーとは、ある特定の食べ物により体に入ってきた異物を排除する免疫の仕組みが過剰に働いてしまう現象のこと。
食物アレルギーにはいくつかのタイプがあり、様々な症状が出る。
- 蕁麻疹(じんましん)
- 咳(せき)
- くしゃみ
- 鼻水
- 結膜炎
- 花粉症皮膚炎など…
その中でもアレルギー患者の約9割に発症する症状が『蕁麻疹(じんましん)』である。
「蕁麻疹が出てきて皮膚が痒い」など、何かしらのアレルギー症状だと考えて間違いない。
アナフィラキシーショックとは?

アナフィラキシーとは、アレルゲンなどが体内に入ることによって、複数の臓器や全身にアレルギー症状が現れること。
アナフィラキシーは、発症後、極めて短い時間のうちに全身に現れるアレルギー症状で、主にアレルギーの原因物質に触れる、食べる(飲む)、吸い込むことで引き起こされることが多い。
複数の臓器(皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、循環器など)や全身に症状が現れ、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態になることもある。
この生命に危険な状態のことを『アナフィラキシーショック』という。
エピペン(アドレナリン自己注射薬)の使い方

エピペン(アドレナリン自己注射薬)は、アナフィラキシーを起こしてしまった際に自身で使用する。
医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和しショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)。
- アナフィラキシーが発現
- エピペン(アドレナリン自己注射)
- 医師による診療(診察・治療)
※エピペン(アドレナリン自己注射薬)は、あくまでもアナフィラキシーの補助治療剤。
アナフィラキシーを根本的に治療するものではないので、エピペン注射後は直ちに医師による診療を受けてください。
エピペンには2種類の製剤がある
エピペン注射液0.15mg

目安体重:15~30㎏未満の方
エピペン注射液0.3mg

目安体重:30㎏以上の方
こんな症状が出たらエピペンの出番!
過去にアナフィラキシーの原因となったアレルゲンを誤って摂取したり、ハチに刺されたりして、明らかな異常症状を感じたときには直ちに使用してください。
もしくは、下記の症状に1つでも当てはまった場合はできるだけ早期にエピペンを注射するとともに、救急車を呼びましょう。
消化器の症状
- 繰り返し吐き続ける
- 持続する強い(我慢できない)腹痛
呼吸器の症状
- 喉や胸が締め付けられる
- 声がかすれる
- 犬が吠えるような咳
- 持続する強い咳込み
- ゼーゼーする呼吸
- 息がしにくい
全身の症状
- 唇や爪が青白い
- 脈を触れにくい(不規則)
- 尿や便を漏らす
- 意識がもうろうとしている
- ぐったりしている
アナフィラキシー発現から心停止までの時間
英国立統計局に1992年~1998年までに登録された死亡を含むアナフィラキシー患者を対象に、死亡を含む致死的アナフィラキシー発現症例の既住歴、ショック反応、検死などの調査結果から、アナフィラキシー発現から心停止までの時間アドレナリン使用のタイミング、予後などを調査した。
・薬物で『5分』
・蜂毒で『15分』
・食物で『30分』短時間で初期対応しなくてはいけないことが分かる。
英国立統計局(The Office for National Statistics:ONS)
エピペンの使い方(マニュアル)

練習編 ※「練習用エピペントレーナー」を使用してください。

オレンジ色のニードルカバーを下に向けて、エピペンのまん中を片手でしっかりと握り、もう片方の手で青色の安全キャップを外します。

エピペンを太ももの前外側に垂直になるようにし、オレンジ色のニードルカバーの先端を「カチッ」と音がするまで強く押し付けます。
太ももに押し付けたまま数秒間待ちます。

注射後、オレンジ色のニードルカバーが伸びたことを確認します。
青色の安全キャップの先端を元の場所に押し込んで戻します。
オレンジ色のニードル カバーの先端を机などの硬い面の上に置きます。
オレンジ色のニードルカバーの両側上部を指で押さえながら、トレーナー本体を下に押し付けて収納します。

まずは練習用エピペントレーナーで使い方を覚えよう!
本番編


携帯用ケースのカバーキャップを指で押し開け、エピペンを取り出します。
オレンジ色のニードルカバーを下に向けて、エピペンのまん中を片手でしっかりと握り、もう片方の手で青色の安全キャップを外し、ロックを解除します。
- 青色の安全キャップをかぶせた状態では、バネが固定されており、注射針が不用意に飛び出さないようになっています。使用時まで青色の安全キャップは取り外さないでください。
- 安全キャップを外した後は、誤注射を防ぐため取り扱いに十分注意してください。
- 絶対に指または手などをオレンジ色のニードルカバーの先端に当てないように注意してください。
- 使用する前に注射器の窓から見える薬液が変色していないか、また沈殿物がないかを必ず確認してください。


エピペンを太ももの前外側に垂直になるようにし、オレンジ色のニードルカバーの先端を「カチッ」と音がするまで強く押し付けます。
太ももに押し付けたまま数秒間待ちます。
エピペンを太ももから抜き取ります。
- エピペンの上下先端のどちらにも親指をかけないように握ってください。
- 太ももの前外側以外には注射しないでください。
- 太ももにエピペンを振りおろして接種しないでください。
- 緊急の場合には、衣服の上からでも注射できます。


注射後、オレンジ色のニードルカバーが伸びているかどうかを確認します。
ニードルカバーが伸びていれば注射は完了です(針はニードルカバー内にあります)。
- オレンジ色のニードルカバーが伸びていない場合は、注射は完了していませんので、再度、STEP1~3を繰り返して注射してください。
- エピペンの注射後は、 直ちに医師による診療を受けてください。


使用済みのエピペンは、オレンジ色のニードルカバー側から携帯用ケースに戻します。
- 注射後は、オレンジ色のニードルカバーが伸びているため、携帯用ケースのふたは閉まりません。無理に押し込まないようにしてください。
- 注射後、薬液の大部分(約1.7mL)が注射器内に残っていますが、再度注射することはできません。
- エピペン注射液を使用した旨を医師に報告し、使用済みのエピペン注射器と青色の安全キャップを医療機関等にお渡しください。
エピペンの副作用
エピペン(アドレナリン自己注射薬)を間違って打ってしまっても身体的に問題はないとされている。
早期対応『迷ったら打つ』で命を救おう。
エピペン(アドレナリン自己注射薬)は、登録医から処方されるもので、2011年9月から保険診療が適応。
緊急の場合に居合わせた関係者が、自己注射ができない状況にある本人に代わって注射することは人道的に許されることになっているが、現場では「もし間違っていたら…」「私のせいで症状が悪化したらどうしよう。」など、抵抗が大きいようでなかなか取組が進んでいないのが現実。
ただ、認知していただきたいのは、エピペン(アドレナリン自己注射薬)を間違って打ってしまった場合でも大きな問題はないということが、これまでの研究や調査から言えるようになってきているということ。
アドレナリンは元々体内でも副腎髄質より分泌されるホルモンで、また、神経節や脳神経系における神経伝達物質でもあって、血中に放出されると心拍数や血圧を上げる働きがある。
エピペン(アドレナリン自己注射薬)の使用で、これまで有害事象は数%報告されてはいるものの、すべて自然回復している。
間違って打っても15分~30分ほどで元に戻るので、比較的安全性の高い薬剤といえる。
アナフィラキシーはたった数分で命に係わる症状なので、『迷ったら打つ』ということを頭に置いておきましょう。
エピペン(アドレナリン自己注射薬)の管理方法


エピペンの保存方法や注意点
いざというときに本来の効力を発揮するために、正しい保存方法や注意点を覚えておこう。
保存方法
- 直射日光や高温での保存は避ける
- 15~30℃での保存が望ましい
- 幼児の手の届かないところに保存する
- 薬液が変色していたら新しいエピペンを処方してもらう
注意点
- 自宅では常に手の届くところに置いておく
- 外出時には必ず携帯しておく
- 特定の友人にはエピペンの存在を伝えておく
エピペンには使用期限がある!


エピペンの使用期限は『1年間』。
使わなかったエピペンは、使用期限が切れる前に医療機関へ届けましょう。
使う機会がないことが一番いいのかもしれませんが、いつその時が来てもいいように準備しておきましょう。